大阪府立港南造形高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(56011) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立港南造形高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪成蹊女子高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立工芸高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立港南造形高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
出来るだけ現地の説明会に行き、合同説明会にも積極的に参加した。実際に行く事により通学のシュミレーションができ、体感し通えるか判断できた。 校内施設が見れてので、自分が通って楽しいか見れた。勉強を頑張るモチベーションにもなったようで、この学校に通いたいから勉強を頑張ると自分からやる気が出ていた。毎日すごく頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主自学の精神を築いて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に先生や生徒さんから話を伺うことが出来てよかった。学校全体の雰囲気、生徒の雰囲気など空気感が感じられてよかったです。入学後の自分の姿が想像できたようでした。勉強も実際見学した事によりやる気が増して行ったようです。毎日すごく頑張っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に合格出来るように設定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気合い入れて行こう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ビシビシ鍛えてくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室での勉強をしっかり行い毎日遅くまで塾で仲間とたくさん勉強をがんばっていました。塾で勉強するポイントや弱点の克服など手厚く面倒を見てもらい合格することができました。しっかりがっつり詰め込み教育でした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気合い入れていきましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
クラブは引退後、勉強に専念。今やるべき事は何なのか自分で意識して毎日を過ごす。少しでも時間があるのならば、自習室で勉強をと声かけし連日自習室で勉強する事を習慣となるように声かけした。3年生は勉強をする時期のため、諦めてしっかりやる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間が限られているので時間配分を自分で考えて勉強をすること。スマホは気が散るので自分で気をつける事。自分でまた気をつけて気合いを入れる。3年は集大成のため勉強をしっかりやる。家族は協力を惜しまない。生活全般を整えるように気をつけてる。
その他の受験体験記
大阪府立港南造形高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。