立教女学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(56012) 栄光の個別ビザビ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 栄光の個別ビザビ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
内部進学だったため、定期テスト対策が主な理由での通塾だったので、無理のない範囲で塾に通い、それ以外でも学校生活を充実するように気をつけた。ただし学校の成績だけは気にして高校へ行けなくなるような点数にはならないように通塾していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
内部進学でおなじ敷地内に中学と高校が両方あったので雰囲気はよくわかっていた。それでも学校説明会はあり、どのように学校生活を送ればよいのか子供自信も考えて他校に受験はせず内部進学を選んだのは学校説明会を聞けたため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
内部進学だったので基本的には定期テスト対策をお願いしていた。中学生になって数学と英語の点数がとれなくなりそうで、授業についていけなくなる前に塾に通うことにした。そのおかげか、特に悪い点数をとることはなかった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学生になって個別の子供部屋にしたが、部屋にこもって勉強するのではなく、勉強をする時はリビングで親の目が届くところで勉強させた。その際にはテレビは消して集中できるような環境にして時間を決めて勉強していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の目の届くところで勉強させたのは良いが、自分から積極的に勉強することはなく、言われてイヤイヤ勉強していた。そのせいで高校生になって自分の部屋で勉強するようにしても集中して勉強している感じはなく勉強する習慣が身につかなかった
その他の受験体験記
立教女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光の個別ビザビの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。