1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

京都大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(5602) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 A判定 合格
2 名古屋工業大学 A判定 未受験
3 大阪大学 A判定 未受験

進学した学校

京都大学

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

どうしても京都大学に合格したかったので、それに向かって努力した。途中で雑音が入っても気にしないようにした。諦める気持ちが少しでも出るとやる気を削がれるので邪推を捨てて頑張った。できるだけ時間を効率的に使えるように努力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずにやりとげること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

尊敬する先輩が進学した大学だったこと。様々な報道から卒業生が社会で活躍している様子も見て取れたので志望する気持ちは強くなっていった。 また、歴史のある大学だったこと。下宿先として考えても、東京より京都は近かったこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

常に向上心を持ちたいので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妥協することなく一番行きたいところに行けるように努力すること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分のペースで勉強できるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

本当は河合塾の集団指導の塾に入りたかったが、部活をやっていたので時間的に難しく、とりあえず映像授業の塾を選んだのがきっかけだったが、時間を効率的に使うことができたので結果的にはとてもよかったと思う。映像授業はとても便利なものだと思った。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

映像授業は集団授業よりも効率的でおすすめできます。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親のできることは美味しいご飯を作ることと無駄なプレッシャーをかけないことだと思い、見守りに徹しました。志望校についての口出しも一切しませんでした。全て本人に任せたことで、おおらかな気持ちで受験に臨むことができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもはプレッシャーに弱いものだと思います。親が主導するのではなく、全て子どもに任せることが大事ではないかと思います。併願校についても全て自分で決め、もし残念な結果だった場合の浪人の有無についても本人に任せるとよいと思います。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください