1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 春日井市
  6. 中部大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

中部大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(56022) M進個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中部大学 工学部 その他 合格

進学した学校

中部大学 工学部

通塾期間

小6
  • 入塾
中3
  • M進個別指導学院 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:白ユリテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学校推薦

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事は出来るだけ手伝う様に指導しました。 学校関係者も馬鹿ではない。 東京大学をでても、犯罪者になる人もいる世の中です。 勉強は出来るが、世の中の仕組みを分からない人もいる。 それよりならば、少し位勉強が出来なくても、人様に可愛いがられた方が将来的に世渡り上手になると思う。 だからこそ、学校行事の手伝い等をやらせたら、推薦して頂けました。 それも1人推薦の枠にです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、健康第一

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

やはり、学校が大学の情報を持ってると思います。 塾の先生は地元や近県、有名大学の情報は持ってるが、地方の中小大学の情報は少ないと思う。 中部大学の事を私達も知りませんでしたが、ノーベル賞候補の教授が3人、2020年時点でいるとは思っていませんでした。 その様な情報は塾は知らない

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

レベルより上の学校に行ってついていけなくて退学したと言う話を聞いた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生達と相談

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(185)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近所にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

少なくとも、宿題をすることに抵抗はなくなりました。 それ迄は宿題すら満足にやろうとしなかったので、それを見たら大きな進歩だと思います。 分からない事も、私達に聞く様になりました。 私達も出来るだけ、答えられる様、ネット検索をしました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生や講師の学生さんにわからない事は聞く様に指導しました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校によって、日程は違いますが、インフルエンザの予防接種はさせましたし、私達家族も接種しました。 出来るだけ、通常の生活をしました。 中には、受験だから夫婦喧嘩もしない様にした〜と言う話も聞きます。 ウチの場合は気を使わせない様、いつもと同じ様にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、受験学科の勉強をさせればよかったと思います。 憧れや夢が大きい分、どの様な勉強をすれば良いのか等の情報を集めれば良かったと思います。 ある程度は集められますが、個人では限度が有るので、塾や学校の先生等に聞いて、後学の為にも、どの様な書物がいいとかを聞けばよかったと思います。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください