1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市中央区
  6. 大阪女学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪女学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(56023) 関西個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪女学院高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受かったらからよし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望している高校の赤本(過去問)はやはめに買い、とりあえず時間は気にせずに解いて、できない問題をチェックした。その後、チェックされた問題を解きできなければまたチェックしときなおす。これを繰り返した。解けるようになってきたら、じかんをはかりながらやった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何も考えるな。落ちる理由がないんだから

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

オープンキャンパスもろくに参加せずに、家族からの勧めでてきとうに選んでしまった。学校選びがめんどうだったのはわかるが、しっかり自分で行きたい高校を探さないと受験勉強のやる気も、学校に行く気も起こらなくなってしまう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まぁ受かるよ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(477)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達がいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

あまり効果は感じられなかったが、週に一回だけでも毎日勉強しないという状態からは抜け出せた。もちろん自分で勉強する力を身につけることが1番いいけれども、週に一回は絶対勉強するという義務が生まれた。また宿題が自分に沿って出るから、学校の宿題よりも頑張れた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

特に何もしていないが、何もしないというよりかは普段と変わらないように心がけた。慣れている環境や生活リズムが1番落ち着くだろうしストレスもなく生活できると思った。強いていうならば絶対に寝る時間はきめていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないけど、勉強しろとかは言わないほうがいいと思う。勉強しろだけでなくて勉強したほうがいいんちゃうとかもダメだと思う。全体的にやる気を無くしてしまう。勉強したほうがいいのは本人が1番わかってると思う。勉強できるように協力すべき

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください