大阪府立北かわち皐が丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(56054) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北かわち皐が丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪産業大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立門真なみはや高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立北かわち皐が丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾での勉強と同時に家での勉強の時間も大切だと思い。小さい事ですがテレビの音量さげるとか、本人の体調管理。勉強だけでは息も詰まるので、メリハリをつけさせました。遊ぶ時は遊ぶ。勉強の計画も立てて取り組めるようにしました。目標を定めてそこに向かって頑張れるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく志望校を決めてそこに向かって計画的に頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスや学校からの情報ももちろん参考になりました。塾では、模擬試験も何回か受けれて、さまざまな分析をしてくれて、三者面談も定期的にあって話し合って本人が納得いくような説明もしてくれたので助かりました。実際塾に通って偏差値も伸びたし、何より結果がでたので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命をあまり高望みは正直親としても怖い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って少しずつ頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望が集団より個別がいいとの事だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
子供自身が英語が苦手でしたが、塾内テストなどで、色んな分析をしていただき、得意な分野、苦手な分野を見極めて、得意な所は今よりもっと伸ばして取りこぼさないようにした上で、苦手な分野を少しずつ改善するというやり方で本人も目標を持ちやすく取り組みやすかったと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
納得いくカリキュラムで進めましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分も資格の勉強をしていたので、横で一緒にしたりしました。2人で初めて一緒に息抜きをしたり。周りの家族もテレビの音量や生活リズムを崩さないように皆んな気をつけていました。学校の宿題や提出物はできるだけ声掛けして忘れてないかとかの確認をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するのは勿論本人ですが、それと同時に周りの親や兄弟も一緒に協力していかないと乗り越えていけないのかなと思います。勉強しやすい環境も大事だと思うので。ただ勉強勉強では本人が疲れてしまうだろうし、息抜きも必要だと思います。メリハリをつけてとにかく家族みんなで乗り越えていかないとダメだと思います。
その他の受験体験記
大阪府立北かわち皐が丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。