関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値54(56061) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市立大学 工学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 関西大学 環境都市工学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 関西大学 経済学部 | その他 | 合格 |
4 | 近畿大学 建築学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
建築をやりたい気持ちはあったものの、道を専門的にすることに少し悩んでいたため、結果的に広い道の開ける文系学部に進めてよかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
コロナで部活の引退時期が1ヶ月半ほど大幅に遅れてしまい、受験まで本気で勉強に費やせる時間があまり残っていなかった。そのため、過去問を多く解いて傾向を掴むだけではなく、苦手分野を見つけて集中的に取り組んだ。自分が純粋にやりたいことや得意なことができる学部に絞り込んで、受験方法と照らし合わせながら志望校を絞り込んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに受験勉強を始めて欲しい。また、特定の教科だけをやらずに全てを満遍なく理解できるところまで3年生の前期で持っていきたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校説明会・見学に行くことでキャンパスの雰囲気や綺麗な施設を目にして、よりその学校に行きたいと思えたため。実際に今通っている中でも、自分が選んだ学校の設備と雰囲気と交通アクセスには満足している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験勉強が完全だとは言えない状況だったため、自分の得意分野を生かせる学校を中心的に選んだ。保険をしっかりかけて、滑り止めの学校は2校4方法で受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままの考え方で良いので、同じくらいのレベルの大学(関関同立)をもう少し出願すべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近くて、家でも映像授業を受けることができるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りに同じ受験生の姿が見える環境であるため、それに感化されたことが一番大きかったように感じる。自分も真剣に勉強に向き合うべきだと覚悟ができたので 、少ない時間の中で自分の武器を作ろうと数学に多くの時間を費やした。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張って授業を受けてほしい。かなり頑張らないと終わらない量だから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分の部屋にこもりがちになってしまうので、気分転換を適度に入れることを心がけた。コロナの期間は外出自粛で煮詰まることも多かったが、コンビニやスーパーに買い出しに行ったり、散歩にいったりと外の空気に触れてリフレッシュすることを大切にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
図書館に行くや塾の自習室を借りるなど、もう少し場所を変えてやるようにすれば良かった。部屋だと閉ざされた空間なので集中が所々で切れてしまったり、携帯の誘惑に負けてしまったりすることが多かった。集中が切れてしまったらしっかり休憩をとる方がむしろ良かったと思う。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。