名城大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(56068) 進学道場出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中1
-
- 進学道場 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校のパンフレットやホームページなどをよく見ました。学校の見学やイベントにも参加しました。交通機関で行きやすいか、行き方が何パターンあるのかを確認して、何度か訪れてみました。ホームページでは、多くのサークルも紹介されていて、入学後にどのサークルに入ろうか計画も立てられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく今をがんばれ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは2回行って、各研究室の説明、研究内容がよくわかりました。入ってからの自分のやりたい研究のイメージが少しわいたようです。授業をやる校舎だけでなく、図書館やコンピューター室の他の教室や設備の説明もしていただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルにあっている学校を選ぶかえら
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツやりましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
塾への送迎があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
特定の曜日に決まった先生がみえて、見てもらえる教科が違うため、自分で計画的に教科を決めて、勉強の教材を持って行って授業を受けていました。中学までは受け身の勉強でしたが、高校では自学で質問形式に変わったので、わからないことを解決してこようという姿勢で臨むことができていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はしっかりとりましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まずは、やることがあれば、早めにスタートして早く寝られるように声をかけるようにしていました。家での役割も作って、勉強だけしていればよいという気持ちにならないように いろいろと考えました。勉強や作業をしている時は、テレビ等音を消し、話しかけないように、集中出来る環境作りをこころがけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験までは子供と一緒に問題を解いたりすることがありましたが、大学受験はさすがに一緒に解くことはできませんでした。それでも、分からない問題が出ると、参考書や教科書を調べ載ってそうな場所を一緒に探して、少しでもサポートしようとづる気持ちが大切だと思いました。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
進学道場の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高いレベルの学校の受験を目指して、入試に合った特別講座や休みを利用しての特訓などをご希望されている方は、他の塾の方が合っているかもしれないので。子供のレベルに合わせたクラス分けや席順もありませんので、そこもほ希望でない方がいるかとおもいますので