1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市瑞穂区
  6. 名古屋市立大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

名古屋市立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(56096) 河合塾マナビス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 D判定 不合格
2 名古屋市立大学 D判定 合格
3 南山大学 C判定 合格

進学した学校

名古屋市立大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日コツコツ今日はこれだけやるぞと予め目標を立てた上で可能な限りそのスケジュールに従って問題をといていました。もし出来なかった日などは時間のある土日祝日を有効活用して追加で学習しました。この習慣を繰り返すことによって少しずつ自発的に長時間やれるようにして言った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

単語やれ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

最も役に立ったのはスクールカウンセラーの先生との個別面談の際の話。元々教育に進むか心理に進むか悩んでいた時だったので、そして心理に関して詳しい人が周りにいなかったので実際にその分野の大学に進んで通い卒業した人の話を実感を伴って聞けたのは良かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全第一だったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

攻めすぎずかと言ってレベルを落としすぎず

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない わからない

塾を選んだ理由

オンラインでできたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

日頃は全く勉強をやらないタイプの人間(もちろん予習はしていくがそれ以外は本当に何もしなかった)だったため、今日はこの授業でこの単元を学ぼうということを目的を持って勉強をするようになった。そのおかげでしっかりと苦手なところは潰していくことができ、得意はしっかりと伸ばしていくことができた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり止めたり聞き直したりできる仕組みを活用しろ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

別にこれといって何か特別なことをするということはなかったが、メンタル的な面で不調を抱えている時にはしっかりと話を聞いてあげたり、専門家などを紹介することによって早く誰かに相談し悩みを解決できるような環境を形成するようにしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に何をするでもなくていいが、困っていたらしっかりと話を聞いてあげるようにすること。結局大事なのは伴走者になること。もちろんメインで頑張るのは生徒自身ではあるが、受験は家族全員で一緒に合格というゴールに向けて走っていくものであるため伴走者になることが最も大切である

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください