1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 東京家政大学附属女子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東京家政大学附属女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(56100) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越ヶ谷高等学校 C判定 不合格
2 獨協埼玉高等学校 B判定 合格
3 春日部共栄高等学校 C判定 合格
4 東京家政大学附属女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分に合った高校を探すのが楽しかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験勉強を効果的に実現するためには、まず明確な目標を設定し、計画を立てることが重要です。毎日の学習時間を確保し、科目ごとに優先順位をつけて取り組みましょう。定期的に模試を受けて実力を確認し、弱点を把握して改善策を講じます。また、休憩を適切に取り入れ、リフレッシュすることで集中力を維持します。最後に、ポジティブなマインドセットを持ち続けることが成功の鍵です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くからしっかり勉強してね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択において学校見学は非常に有益です。実際の校舎や施設を目にすることで、学校の雰囲気や教育環境を直感的に感じ取ることができます。また、在校生や教員との対話を通じて、学校の特色やカリキュラムについて具体的な情報を得られます。さらに、他の志望校と比較する際の参考にもなり、自分に合った学校を見極める手助けとなります。これらの体験は、進路選択において重要な要素となります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

幅広い高校を知るため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中一の成績もたいせつだよ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 100,001円以上

塾を選んだ理由

大人数での勉強が苦手だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾通いは、学力向上だけでなく、自己管理能力やコミュニケーションスキルの向上にも寄与します。定期的な授業を通じて、学習習慣が身につき、目標に向かって努力する姿勢が育まれます。また、他の生徒との交流を通じて、競争心や協力の大切さを学ぶことができ、社会性も向上します。これらの変化は、学業だけでなく、将来の人間関係や職業生活にも良い影響を与えるでしょう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクール21

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生と雑談しないようにね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供の勉強中に家族がテレビを消すなどの配慮をすることで、集中力が高まり、学習効果が向上します。静かな環境は、注意散漫を防ぎ、理解力や記憶力を促進します。また、家族が協力することで、子供は勉強に対するモチベーションが高まり、学習習慣が身につきやすくなります。このような環境作りは、子供の成長にとって非常に重要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での勉強活動を効果的に行うためには、まず静かな学習スペースを確保しましょう。定期的なスケジュールを立て、集中できる時間を設けることが重要です。また、短い休憩を挟むことで集中力を維持できます。目標を設定し、小さな達成感を得ることでモチベーションを高めましょう。さらに、親子でのコミュニケーションを大切にし、学習内容について話し合うことで理解を深めることができます。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください