大阪信愛学院高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(56103) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
英語がもう少しできるようにしたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活もやりたかったため偏差値が高すぎないところを選んだ 苦手な教科も学びつつ得意教科も伸ばせる総合進学を目指していたが行きたいコースにをみつけそこのコースにあう勉強をした 目標を書き出して見えるところに置いておくといいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから勉強したほうがいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学に行って行きたいコースを見つけた 親と共に見学に行き、親や友達、などに相談し将来のことや勉強面などを話し合い自分にあったところをさがした 見学に行ったときとは違う部活に入ったりなどはあるがその学校を選んでよかったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎても自分がしんどいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあったところに行くのがいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
得意教科の偏差値があがった 元々好きでもあまり高くはなかったが受験にむけて検定を取ったりテストでも高得点を取れたり、わからないことがあったらすぐ教えてもらえたのでよかった 苦手な教科を克服しきれなかったのが心残り
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばって宿題やりきれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビやスマホの制限はあったものの完全に無し、ではなかったので投げ出さずにやりきれた 勉強は大事だけど生活サイクルを崩さないようにしっかり寝るように心がけた 親もいろいろ手伝ってくれたため実行しやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が手伝ってくれることも助かるし、いいけど勉強に集中したいときは親がいないところのほうが集中できるときもあると思った 気分転換に家のお手伝いをするのもストレス発散になっていいと思う 親にこれをしてほしい、としっかり伝えることも大事だと思った
その他の受験体験記
大阪信愛学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。