明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(56113) 東北大進学会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 山形大学 人文社会科学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
明治大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 東北大進学会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
国公立大学ではなかったが有名私立大学には合格することができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
大学受験は高校受験とも違い緊張感は薄らぐものがあった。その中でモチベーションをたもつのは大変なものがあったが自分の得意教科は核として、そして周りの教科を固めて学習していくように心がけた。好きな教科を決めておくのは大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやることを心がけしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学決定は高校選択とも違い数多くの中からになるので緊張感もあまりないところもある。また少子化の影響もあり門戸は広いので正しく情報や学習内容をリサーチする必要があると思われる。また金銭面の情報も正しくキャッチする必要あり。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少子化の影響もあるので自分の偏差値より上の大学でも受かる時ある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の学習を大切にしよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾することによって1人では飽きてきたり嫌になることを回避することができた。継続して学習していくことは難しい面もあるが、仲間がいることによって相乗効果も得ることができる。また難しい問題を教授することができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとつひとつ大切にいこう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
やはり継続的に学習を行い学力を身につけていくことがとても重要だと思われるます。いつまでもスマホで遊んでいたりしていてはらちがあかないので行動やリズムにはルールが必要であると言いました。スケジュール作成もアドバイスしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマートフォンでラインしたりゲームする時間帯が学習時間に侵食することがないようにしていく必要があるかと思います。時間は無限にあるわけではないのでメリハリを持ったスケジュールでないと結果はついてこないと考えます。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東北大進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。