植草学園大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(56123) 個別指導塾ノーバス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾ノーバス に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問に重点的に取り組むことでその学校がどのように問題を出してくるか、どのような形式かがわかるため過去問に重点的に取り組んでそのテストのコツを掴んだ。そして過去問で出来なかったところはそこを重視して、他の問題を沢山解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その方がこの学校の雰囲気なども知れるし、そのような行事かあるかも知ることできる。それに学習へのことも知れるからオーキャンなどにあった方が自分でどのような学校かを知ることができる。親などから聞くだけでは足りないと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受かりたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指すのもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
ノーバス
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校の先生とは違って個別のため分からないところはすぐ聞けてわかるまで一緒にといてくれた。そのためすぐに分からないところ、解決出来たから良かったし、とても分かりやすかったからすぐ理解出来た。分からないをすぐに無くせて良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないをすぐなくすべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分は何もしていないけど、勉強を、しないとという焦りを、受験前になると感じるため、自然的に勉強をしないといけないと感じて勉強を積極的に行うようになったし、本気で受かりたいなら余計頑張れた。スマホなどゲーム機なども使わないように頑張った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を自分の部屋ですると、集中ができないため、ママやパパに、見られる場所で勉強をする。そのため勉強が捗る。そして、集中が出来なくだったら図書館や塾の自習室などに行ったりして、勉強の場所を変えたりしたりもした。
その他の受験体験記
植草学園大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている