1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立沼南高柳高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値41の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉県立沼南高柳高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値41(56148) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
41
受験直前の偏差値
44
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立沼南高柳高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

トップ合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通塾をによって学びの仲間を見つける 学習成果を報告させる 毎日少しずつ進めることで習慣化する 小さな目標設定による成功体験 成長を可視化することで成長を実感してもらう やらなければではなく、やりたくなる意識の変化を図った 集中しやすい環境を作る カフェや図書館、自宅の勉強スペースを整えた 無駄なものを取り除き、整理された環境で学習させた 勉強中はを制限する 勉強がもたらす成果を具体的に想像させた 勉強後に小さなご褒美を用意した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるしかないから、やるしかない

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

1. 学校の雰囲気を直接感じられた 校内施設や設備を確認できた アトリエや制作スペース、ギャラリー、使用可能な機材など、美術系ならではの学習環境を直接見て確認できた。 学生や教職員の雰囲気が分かった 在学生の様子や講師の対応を観察することで、その学校が自分に合っているか判断できた。 2. カリキュラムの詳細を理解できた 専門科目や実技の内容が分かった 授業で学ぶ内容やスケジュール、進行の仕方が具体的に説明されるため、自分の学びたい分野に合致しているか確認できた。 進路指導やキャリア支援について質問できた 卒業後の進路やサポート体制(展示会やポートフォリオ指導、就職支援など)を直接聞けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値など気にせずに、我が道を進め

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

1. 勉強計画の立て方 逆算思考で計画を作る 試験日から逆算し、「いつまでに何を終わらせるか」を具体的に設定する。 例: 模試の日を目標にして、その日までに苦手分野を克服する。 優先順位を決める 得点配分が高い科目や、伸びしろの大きい分野を重点的に勉強する。 2. 暗記のコツ スキマ時間を活用する 通学中や休憩時間に、単語カードや暗記アプリを使う。 アウトプットで記憶を強化する 覚えたことを誰かに説明する、問題を解くなどして積極的に使う。 関連づけて覚える 覚える内容をイメージやストーリーに結びつけると記憶に残りやすい。 例: 数字を覚える際に語呂合わせを使う。 3. 試験問題に取り組むテクニック 時間配分を意識する 各大問にかける時間をあらかじめ決めておき、迷ったら次に進む勇気を持つ。 捨てる問題を決める 難易度が高く時間がかかる問題は後回しにし、確実に解ける問題で得点を稼ぐ。 問題文を注意深く読む 問題文を最後まで読まずに解き始めてミスすることが多いので、落ち着いて確認する。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達を作って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

ポジティブな声かけを心がける 「もっと頑張れ」ではなく、「今ここまでできている」「成長しているね」と努力を認める言葉をかける。 目標を共有し、応援する姿勢を示す 子どもが志望校への熱意を持てるよう、共に目標を具体的に考え、応援することを伝える。 無理に勉強させない 自発的に学べる環境を作り、プレッシャーをかけすぎないように注意する。 静かで集中できるスペースを用意する 勉強するための机や椅子を整え、適切な照明や静かな環境を提供する。 スマホやゲームなどの誘惑を管理 子どもとルールを決めて、適切な使い方を話し合う。 教材や資料のサポート 必要な参考書や問題集を一緒に選んで準備する。 ストレスに寄り添う 「最近どう?」「疲れていない?」など、受験のプレッシャーを軽減するために定期的に声をかける。 相談相手になる 勉強や進路について話しやすい環境を作り、子どもの不安や悩みを共有する。 失敗を責めない 模試やテストの結果が悪くても責めず、「次にどうするか」を一緒に考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのコミュニケーションを重視 勉強以外の話題にも触れる 勉強だけを話題にせず、子どもの趣味や好きなことについても会話することで、プレッシャーを和らげる。 努力を認め、褒める 結果だけでなく、「時間通りに勉強できた」「苦手な分野に取り組んだ」といった行動を認め、積極的に褒める。 相談しやすい雰囲気を作る 子どもが不安や悩みを感じたとき、いつでも話せるようなオープンな態度を心がける。 健康管理を徹底する バランスの取れた食事を準備 脳を活性化させる食材(魚、ナッツ、野菜、果物など)や、集中力を持続させる食事を意識。 睡眠時間を確保 夜更かしを防ぎ、十分な睡眠を取ることで記憶の定着と体力の維持をサポート。 適度な運動を促す 運動不足によるストレスや集中力の低下を防ぐため、散歩や軽い運動の時間を設ける。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください