さいたま市立浦和中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(56165) あづま進学教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立浦和中学校 | その他 | 合格 |
2 | さいたま市立大宮国際中等教育学校 | その他 | 未受験 |
3 | 埼玉大学教育学部附属中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
さいたま市立浦和中学校通塾期間
- 小5
-
- あづま進学教室に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格することができたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で課題として過去問が出されたので、それに従って解くことで問題形式へ慣れることができました。 また受験直前だからと学校を休んだりはせず、中学で別の学校になってしまうので思い出をつくるようにはしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一次の点があまり良くないから基礎固めを大切にしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や文化祭によって学校の雰囲気をよくつかむことができたから。また、そこで感じたことを、受験時の面接でも、志望理由として話すことができ、第一志望の合格により近づいたと感じているから。面接で話す内容を嘘なく作ることができたのは、きちんと学校見学にいけていたからだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちても中学受験なので路頭に迷うわけでもなく、偏差値+5くらいがちょうどいいラインだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指しても良かったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達同士で話し合ったりして粘り強く問題を解く力や、過去問を解く時に時間を計って解く習慣がついた。特に二次の作文は時間がシビアなので、何度も演習を繰り返し当日も時間の余裕を持って高得点を出すことができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し真面目に課題をやったほうがいいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒に問題を解いたり、別で家庭で購入していた問題集の丸付けなどをお願いしていた。難しい問題を解くことができると好きなキャラクターのイラストを描いてくれて、それが大きなモチベーションにつながった。また分からない問題は一緒に考えてもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
両親がここまで協力してくれていることに感謝を伝えたほうが良いと思う。周りの人の協力が当たり前ではないことを当時の私はあまり理解していなかったのではないかと感じている。また、塾の課題は家でやっていこう。