1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 札幌市南区
  6. 札幌市立大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

札幌市立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(56174) 3.14ハイスクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 札幌市立大学 看護学部 D判定 合格

通塾期間

中1
高1
  • 錬成会学習塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾を併用しながら、学校活動及び部活の成績を上げ学校に貢献したことか決めてになると思います。 塾は3年間続けた方がよい。 自己研鑽を充填しながら、全てに検討した結果合格に繋がった。 学校活動も合格ポイントになる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強もした方が良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、オープンキャンパスは是非いった方が決めてになるポイントが絶対にあるので是非実戦した方がよい。 オープンキャンパスに行けるなら何度か足を運ぶのもよいと思う。 なお、文化祭もいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

3.14ハイスクール
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりのレベル・志望校に合わせた専用教材で「わかる」「できる」を実感できる
  • 生徒一人ひとりの担任制!勉強だけでなく、様々な悩みもサポートしてもらえる
  • 従来の「教室」とは異なる開放的空間で集中力UP!カフェスペースも併設
口コミ(19)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾長がよいため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初苦手だった英語に対しても色々工夫してくださり徐々に成績が向上しました。 塾の講習会についてもどれが子供にとって良いかなど適切なアドバイスに加えて、受験対策も熱心にしてくれました。 塾長が本当に良い先生でやる気がアップしました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 錬成会学習塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活と塾との両立をする中で夜も遅くなりがちなため栄養バランに注意しながら、送迎にはできるだけいき負担を最低限にしました。 気持ち面でもできるだけ子供に寄り添うように努力をした。 他の子供たちも受験生への配慮もしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がほかにもいるなかでの受験生に対しての心の寄り添いを大切にしました。受験生は気持ち面でナイーブになりがちなため。 学校の役員にも心良く引き受け、子供だけを頑張らせるのではなく親としても学校と連携できるように努力した。

塾の口コミ

3.14ハイスクールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最終的には希望高校へ入学出来ました。入学後の学力も中位を位置しておりました。 本人は後々、この時に通っていた塾での勉強内容や方法が良かったと申しております。 講師陣との相性も良くて楽しく通い、入学試験に対してのモチベーションも上がって良かったです。感謝しております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください