松本歯科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(56179) 信学会グリーンクラス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学 歯学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 松本歯科大学 歯学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
松本歯科大学 歯学部通塾期間
- 高2
-
- 信学会グリーンクラス に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値は気にせずにじぶんが行きたい学校や学部を中心に学校見学に行った。親にも自分がやりたいこと、将来の話をしっかりと伝えて、学校のオープンキャンパスや学校説明会に参加できるよう連れて行ってもらった。自分に合った勉強方法を見つけて自分なりの勉強をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格不合格が大事じゃなくて、自分がどれだけがんばったかが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の様子や授業を見学、受講してみることで、自分が本当に行きたいのか、自分に雰囲気が合っているのかを知ることができたから。複数の大学のオープンキャンパスに参加することで、大学の様子を比べることもできるため、オープンキャンパスはたくさん参加した方がいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が行きたいところに確実に行くためにはそれなりの成績が必要だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は勉強方法もわからないため塾でテクニックを教えてもらえたのが大きかった。学校とは違って、周りにいろんな高校の人たちがいるため、刺激になった。塾の方が質問などしやすかったため、わからないところをすぐにか聞けて、苦手科目の成績が伸びた気がする。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に自習室を使うといい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通っていると家に帰るのが遅くなったりしてしまうが、ご飯やお風呂など用意しておいてくれたりサポートしてくれた。塾と家が遠かったため、帰るのが遅くなってしまう時や受験期には塾まで送り迎えしてくれていた。寝るのが遅くならないように声かけてくれたらした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいる時はずっと勉強しているより、少しずつ休憩しながらの方が勉強がはかどる。受験期は特に、ストレスも溜まるしイライラするので、自分1人で抱えるのではなく親に頼って支えてもらうのがいいと思う。休憩する時は外に出て歩いたり軽いジョギングすると体が伸びてリラックスできた。
塾の口コミ
信学会グリーンクラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まだ通塾中で結果が出るのが少し先なので総合的な評価という事には至らないが、現時点では高校入学時よりもよりストイックに勉強に取り組むことで成績も徐々にではあるが上がってきたように思えるので今後共努力を惜しまず、塾に通い続けることになると思う。