静岡県立浜松西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(56198) 桐光学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浜松市立高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立浜松西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 桐光学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾で出される問題集や過去問を中心に取り組み、模試や過去の入試などに挑戦して、間違えたところを復習する。これを繰り返すことで苦手な部分や忘れている部分をなくした。この方法なら少しずつ着実に偏差値をあげることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強習慣を作れ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことで、その学校がどんな学校なのか自分で感じることができるから。自分で行って自分で見てみないと、どんな学校なのか分からないし、勉強のモチベーションも上がらないとおもう。自分が入学する姿をイメージできるのでおすすめ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それぐらいが頑張れる範囲だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こつこつ勉強するのが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
授業の予習が出きることで、先に知識をいれておいて、学校の授業で復習する。この繰り返しで、学習を定着させることができる。また、定期テスト対策もあるため、内申をあげたい場合にもとてもおすすめすることができる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
べんきょうしろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜更かしなどで、睡眠不足になってしまうと、授業で寝てしまったり、一日中体がだるい感じになってしまい、勉強に身が入らないため、睡眠はとても大切だと感じた。また、授業に集中するために朝御飯を抜かないことも心がけた方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強できる人と、できない人の差は、周囲の環境だと思っているので、スマホの時間を決めたり、勉強机の回りはできるだけごちゃごちゃしないようにし、1日何分は勉強するというルールを決めて、それを守ることが大切。
その他の受験体験記
静岡県立浜松西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
桐光学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても感謝しています。 こんなに面倒を見てくれる塾はないのではないでしょうか。 宿題がとても多い分先生のフォローが手厚い。毎日のブログアップや個別指導の連絡してなどとても熱心でありがたかった。 塾長がとても熱心で熱い。 そのほかの先生方も丁寧でエネルギッシュ。