東京都立竹台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(56200) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立竹台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大東学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立竹台高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
勉強して偏差値高い高校に入っても入ってから苦労しそうだからバカ寄りの普通の学校を探した。塾講師の人が過去問を中心に持ってきてくれるからそれをやっていた。滑り止めの私立は見学に行った際三年分の過去問がもらえるのでそれを解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校は慎重に選んだ方がいい。元々の志望校をその時だけの気持ちで変えると後悔する。学校の雰囲気を1番に考えた方が良いよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校について書き込める掲示板やsnsで学校の雰囲気や細かいルールなどを調べた。でも入学年度からいきなり全部変えられることもあるから本当に慎重になって欲しい説明会は全部嘘だと思った方がいい本音と建前を見分ける力
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もしかしたら!に期待すると悲しくなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入ってから苦労しない偏差値にしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に大きい変化はなかったように感じた。けどもし入っていなかったらもっと頭悪かったのかなと思ったら入ってよかったと思う。偏差値を上げるというより下げない方が大事だと思う。後半になるにつれどんどん勉強難しくなるから。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
教科書や参考書を見てもなかなか理解ができなかったり、勉強した内容を忘れたりするため一緒に考えながら課題に取り組んだ。特に苦手な教科は(数学英語)教えられるように参考書を買ってもう一度勉強し直すなどした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
厳しいルールを作っても嫌なものは嫌でやらないのであまり意味が無い。自宅学習(宿題課題)の際、ここがどうしてこうなるの!?となった時教科書を読んでも分からないから塾に行っているわけだから質問されたら教えられるようになった方がいい
その他の受験体験記
東京都立竹台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。