大阪夕陽丘学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(56201) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
頑張ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問を何回もとくことで、同じ問題が出る可能性があったため行った。 過去問でも間違えた問題は次正解するまでやることと間違えたらすぐなんで間違えたのかを考え先生に聞き、次の日にもう一度行うことで、記憶されるから。 だいたい同じような形式の問題が受験当日は出るため、とにかく解くことを意識し、毎日点数をどれだけとれるのか気にしながらやった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、その学校の雰囲気がわかり、そこに行っても、学習を続けられるなと思った。良い生徒が多いと感じました。 また、その通っている生徒の方に聞くことでその学校のいい所などがわかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受からないといけないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと偏差値高くていい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
分からないもんだいを放置するのではなく、先生方に聞き、何度も同じような問題をとくことで、偏差値が上がったと思う。またせんせいたちのおしえ方がよかったのではないかとおもいました。 この問題を溶けたら少し休憩するのがよかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語をもっとやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強をするということはあまり良くないことで、次の日に影響してしまって、勉強ができなくなるというのをさけるためにはやくねるなどして生活リズムに気をつけながら勉強をした。 また、塾以外をやめたので、塾に専念できて勉強がはかどったのでよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では落ち着かないので、あまり勉強ができていなかった。 スマホを触ってしまうことが多くあったので、もっと勉強をしておけばもっと上の高校を目指せたとおもいます。図書館などいけばもっと集中もできていいなとおもいました。 なので行けばよかったとおもいます
その他の受験体験記
大阪夕陽丘学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。