かえつ有明中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(56205) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格を頂けたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の宿題と学校の宿題の優先順位をつけてこなしていきました。最終学年なので、クラスの同級生たちと思い出を作りたい気持ちが強かったので、そのために塾の勉強と両立できるように、放課後や休日のスケジュール管理を工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日算数ドリルはやったほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学会は何度行ってもいいと思います。その都度参加するメンバーも異なるので、質問の種類が変わり、違う角度から見ることができました。実際に生徒さんと話す機会があるので、子供のモチベーションに繋がったと思います。。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイスをもとに行った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
算数のドリルを腐らず毎日やることで結果が出るよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
地元で評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
算数が苦手科目だったが、基本的な計算能力が向上したため、学校の定期テストの成績が大幅に上がった。そのことで、本人も塾の勉強は無駄じゃないと自信がついたと思います。また、特殊算を覚えたことで応用力が身についたと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に質問をたくさんしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
プリント類の整理が大変でしたが、過去問題書類などと合われて行いました。本番前の冬の時期は、とにかく体調管理と朝型学習への切り替えを行いました。兄弟たちも一緒に家族みんなで早起きできるように頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やるドリルをこなす時間をつくるのが大変でした。やはり、子どもなので、まとめて長く勉強することはむずかしいので、短めに休憩も取りつつ、課題を終えていけるようなスケジュールを考えました。あとは早寝早起きの体調管理をしっかりすること。
その他の受験体験記
かえつ有明中学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。