仙台市立仙台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(56213) 英智学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英智学館に 入塾 (個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格出来たのだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅にいるときに勉強しなさいと口うるさく言わなかった。勉強は基本的に塾の自習室でしていたので家に帰ってきてまで勉強勉強と言わなかったのだが、小テストでも何でも点数が良かったらとにかく褒めてた。テストの成績に納得出来ないと、自発的に自宅でも勉強をするようになって行った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
進学校を選んだのは進学する当事者立ったので、私はなんのアドバイスも貰っていないし、何も情報収集もしていない。自分の高校時代の情報も古すぎていまとはズレが多々あって役にはたたなかったが当事者が、自分で調べていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず、成績は低い位置からの通塾だったのでどんどん上がって行った。勉強の仕方も分からなかった中での通塾だったので乾いたスポンジが水を吸収するように学んで行ったようなので学習効率もどんどんあがって行った。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みといわれて思い出すことはあまりない。受験の年の1年間はそれまでの1年間と何も変わらない意識だった、当事者が受験に通ったり部屋で勉強したりはそれまでと変わったかもしれないが家族は何も変わらなかったので取り組みも成果もピンとこない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局は当事者次第なのであまり周りがあーだこーだとムキになって取り組む事では無いと思う。強いて言うなら受験期間にはいる前というかより早い時期になにかしら積み上げによる成功を経験させて上げることが大事かもしれない