千葉県立千葉東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(56234) 京葉学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
講義を受けた日のうちに、課された課題をしたり、次回の授業への予習を進んで取り組むことを意識していたと思う。 部活動を引退したら、勉強する時間も増えますが,自分は家で集中できなかったので塾の自習室を多用しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をしっかり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見ないと雰囲気もわからないし,自分がここに通ったとしたらどうなるかがなんとなく感じられるから。 通われている生徒さんの様子や校舎の様子は実際に行かないとわからないし 学校説明会や文化祭などに行かずに決めるのはかなり危険かと思います...。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値プラマイ5がちょうど良いかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前に詰め込みすぎると焦るので少ない量を長期的に頑張るのが良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
講習が良さそうだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通っていない人よりも、問題の解き方や裏技を教えてくださりとても役に立ったしためになった。 本番を考えた模試試験も行われていたので本番は緊張したけど落ち着いて試験に挑むことができたと感じます。 授業のスタイルも自分に合っていてわかりやすくて良いと思いました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の生活に合わせたスケジュールをおすすめします
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
両親も一緒に問題を解いてくれたり,ポイントやアドバイスを教えてくれて問題が解きやすくなった。 一緒に取り組むことで、わからない箇所の共有もできるし一緒に向上していっている感じが励みになった。 それでもわからない問題は先生に聞いて、わかったらまた親に共有してなるほどねとなる瞬間が楽しかった。楽しく勉強して学べてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからなそうな問題は一緒に解いてくれたり、一緒に考えたりしてくれた。 塾で帰りが遅くなっても、夜ご飯を用意してくれたり,朝から自習に行く時はお昼ご飯も用意してくれた。たくさん支えてくれた。 入塾をきっかけに費用もかなりかかったと思うけど、無事に受かって恩返しできてよかった
その他の受験体験記
千葉県立千葉東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。