岩手大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(56236) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
国立大学、東北大学の工学部に通っている講師が、受験科目の過去問題をたくさん解きながら、丁寧に解説してくれ、真剣に向き合ってくれたので、信頼して、集中する事が出来た。講師にかなりの影響を受け、現役合格出来たことを今でも、大いに感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加したことにより、やる気が出て、イーハトーブの地に行くモチベーションがかなり高くなったと思う。また先輩からの話も聞け、やる気がわき、受験勉強により、現実の、ものとして集中できたと思う。現場の情報と言うのが一番なのかもしれません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
モチベーションを保てる範囲内
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気が一番
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
目標が定まってからは、集中して、受験勉強に向かっていた。やはりターゲットを決めてそこに向けてモチベーションを長く保ち続けて行く事が、受験には必要なことなのかも知らない。各科目ごとに様々な情報をもらえることも塾の良さだとも言ってた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼できる講師に出会えてよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
怠惰にならないように、常に楽しみながら勉強に向かえるような環境作りが功を奏したのかも知れない。特に家庭では普段と違わない生活リズムの中で、暮らしていた。平常心の中で受験に迎えたことも良かったのかもしれない。モチベーションは保てていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝食を毎朝家族全員でとることにより、生活のリズムを大切にして、一日3食をしっかりととり栄養バランスを整えていた。常に本人のモチベーションを保てるように、過干渉せず、本人に任せていた。普段通りが一番なのかもしれないと思う。
その他の受験体験記
岩手大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います