愛知県立一宮西高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(56242) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮西高等学校通塾期間
- 小5
-
- 野田塾に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望高校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供の自主性を尊重し、学習は、子供のペースでやらすことにして強制的に親から勧めないことを心がけた。学校行事も積極的に参加することで、勉強だけでなく、友達関係も大事にしながら、学校生活を過ごせることに重きを置いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のできる範囲で頑張ったらいい?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学に行った学校は勉強重視である学校であったため、いい印象が残っていなかった。第一希望校は学校見学に行っていないため、希望校の雰囲気や、先輩達からの学校の雰囲気を塾で聞いたりすることができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
行きたい高校が自分の偏差値より低かったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強継続してやったことは、結果を生み出す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達と同じ時期に入塾した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は、そこそこでしか成績が良くなかったが、入塾してから、半年も経てば、表彰を受けるなど勉強することに対して、前向きになりましたね。塾では、一生懸命勉強しているからこそ、家では全くやらなかったけれども、それで良かったと思う。塾の活用の仕方も、定期テスト前に自習室に通うなど、自分なりに努力していたんだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にはちゃんと通いましょうね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強だけをしてればいい訳ではなく、中学生らしく育つことの方が大事だと思っている。日常の生活を、しっかり過ごせること、また学校に行って、友達を作って楽しく過ごせることに重きを置いた。成績は、後からついてきたような感じである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しい問題を、子供と一緒に解き教えることで、言葉にはしなくても、しっかり尊敬してくれている感じが伝わってきた。なので、子供の自主性に合わせてマイペースで取り組んでいけば、問題なく希望校に進学できると思っていた。土曜日は不規則になることもあったが、平日は規則正しい生活をしていたため問題なかった。
その他の受験体験記
愛知県立一宮西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスが非常に良く、近隣の中学校三件からとても近いです。私が通っていた頃も、守山中学校、志田味中学校、守山北中学校、守山西中学校等様々な学区から通っている生徒が万遍なくいました。今も多くの学区の子が通っているそうです。 駅から近く、夜遅くなった時も安心な印象があります。また、駅から近いお陰か近くにコンビニ等ご飯を食べられる場所が多くある印象です。夏期講習など塾に長時間いないといけない際には、塾生達がたくさんお店にいました。 また、私は矢田川の通っている方面から通っていたのですが、そちらからだと通塾の際にかなりの坂道を上らないといけないので大変だった思い出があります。自転車だったので帰りは楽かと思いきや、坂道が長い上に急すぎて今思うと危なかったなと思います。お店が多い割に車通りが少なく、通りもやや薄暗かった印象です。左右も見ずに坂道を降りていく自転車がとても多かったので(小中学生の多い塾でしたので、手放し運転をしている男の子もたくさんいました)歩いて通塾するとやや危険かもしれません。また、元々治安があまり良くない地域なので、歩いて通塾するのは尚更不安だと思います。 ただ先生方も講義が終わると子供達を玄関先で見送ったりと、安全に通塾できるよう見ずに見守ってくれている温かな雰囲気があります。