慶應義塾湘南藤沢高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(56245) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
熱心に教えていただいた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
部活がある日もない日も、学校が終わったあとは必ず塾に行くようにしていた。そうすることで、自主的に勉強に取り組む環境ができたと思う。 また偏差値よりも実際にその学校に行って学びたいことが明確にある方が、モチベーションを保ちやすかったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスして
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
話を聞いたりホームページを見たりしましたが、結局実際に見てみた方が雰囲気や先生の教え方など、わかることが多いです。 また入学後の自分の姿もより具体的に想像することができ、勉強するモチベーションにつながったと感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目安
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報収集が大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムの種類が多かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
科目別にカリキュラムが組まれていたので、効率よく得意な科目を伸ばすことができました。 またなんな科目が苦手かが明確になったので、その部分を集中して勉強することができ、短期間で偏差値の上昇につながったと感じます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境作りが大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
1日にどの科目をやるのか、どの問題集をやるのか一緒にスケジュールを組み立てることで、だらだら勉強することがなくなったと思います。 また一緒に問題を解いたり問題を出してあげたりすることで一緒に頑張っているという気持ちをもつのも大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に受験に立ち向かっている、という仲間意識が大切だと思います。 進路の相談に乗ったり、今悩んでいることを聞いたり、できるかぎり食事を一緒にとるなどして、会話をする時間を取ることが大事に思います。そうすることでよりお子さんが勉強に集中できると思います。
その他の受験体験記
慶應義塾湘南藤沢高等部の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。