1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 柏崎市
  6. 新潟産業大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

新潟産業大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(56252) 開成教育セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立明石高等学校 B判定 不合格
2 神山まるごと高等専門学校 その他 不合格
3 兵庫県立尼崎小田高等学校 A判定 未受験
4 新潟産業大学附属高等学校 その他 合格

通塾期間

小5
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:開成模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果良い学校に行けたと思っている

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

逆に勉強のスケジュールは好き勝手組んで、その時やりたい勉強をやっていた。モチベーションがある勉強をやることが一番のび太。 そのため宿題は提出ギリギリになったりしたけど、その甲斐あって成績は伸び続けたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日5分でも全力で集中してみろ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

そもそも行きたい学校ではなかった。ただ体調でまったく成績が取れなかったことがあるので、自分の行きたかった学校に受験参加すらできなかった。なので志望校選びはほんとに苦戦して、後悔しか残っていない。 けど実際にその高校に行ってみて納得する箇所もあるので今現在は後悔はしていない

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高専に挑戦したいとずっと考えていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいとこにチャレンジするのは自由

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 50,001~100,000円
中2 週4日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

距離が近く、頭の良い友達が通っているとこもあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強の習慣が当たり前のように着いて、すごいと感じた すごい熱心に指導してくれてこっちもやるきがぇてきて、自分も全力でやらないといけないなと思った 自分はその熱心な指導のおかげで、やる気が起きて偏差値が爆上がりした

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 総合英語塾
科目
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力でやれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では、だいたい放任主義で、見守ってくれる親だった。自分はスローペースで勉強をしてきたので、まったく勉強をしない時期もあったりしてたなか、後ろの方向からゆっくりと暖かい目で見守ってくれてたことでよりやる気が出てきたかなと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強のことに関しては突っ込まずにゆっくりみてくれる親が良いと思う。 ただ、まったく何も言わないとなると、勉強しなくなったりするかのうせいもあるので、遠くから見守りながら、必要な時はアドバイスをするのが絶対いるとおもう

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください