1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 戸田市
  6. 埼玉県立南稜高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立南稜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(56257) エイメイ学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立南稜高等学校 A判定 合格
2 西武台高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立志木高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • エイメイ学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1時間以内
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

頑張った英語の点数が良かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の学びたいことが明確だったので、それを磨きました。英語の点数が2倍に換算される学科を受験したので、それで苦手な部分を補えるように力を入れました。 苦手な理社は基礎を繰り返し重要語句を完璧に暗記する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの教科も時間をかければ必ず伸びるので、自分に合った塾を見つけてなるべく早く受験勉強に取り組むこと!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見ることで、自分が入学した時のイメージができる。 部活動見学したことで、学校の生徒のイメージや教師たちの雰囲気をしることができた。 あとトイレ。トイレは毎日使うので綺麗なところがいいと思います。そういうのも学校見学で見れる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は、厳しすぎず自分に合ったレベルで勉強したかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに第1志望を決めると、そこをめざして頑張れるので、早く決めるに越したことはないです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

エイメイ学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習への意識を変える!自学自伸の精神
  • 集団授業と個別指導とのハイブリッド型指導!授業前後のフォロー体制も充実
  • 定期テスト対策も万全!各学校の過去問を研究したテスト対策授業が受けられる
口コミ(60)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 わからない
中2 週5日以上 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の授業だけでは分かりづらい、自分の得意科目と苦手科目、得意分野苦手分野がわかった それでわかった自分の苦手科目に対して、どう勉強していくかなども話し、課題とは別にこのテキストここまでやろうなどの宿題を出してくれました それぞれの教科が得意な先生が何人もいたので、常に質問できる状況が良かった 少し人見知りが治りました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室がいつでもあるので、家で勉強できない子は活用するといいと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家でも勉強に集中出来る環境を作ってくれた 勉強を頑張れるようにお菓子を買ってきてくれた 家族みんなで一緒に夜ご飯を食べる時間がかなりリフレッシュになった 毎日塾で忙しい私に、おやつを準備してくれたり、夜ご飯の時間を私に合わせてくれたりして、とても助かりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に自習も塾でしていたので、家では夜に静かな部屋で1人で勉強していました。 勉強してるところに、家族にいろいろ言われるとやる気が下がるので、基本的にぐちぐち言わない方が自主性が出るのでいいと思います

塾の口コミ

エイメイ学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結果的に大学に合格したこと。生徒と講師の関係というよりは、友達感覚で授業を進めてもらえたので、圧迫感とかがなかったのだと思います。性格にもよるとおもいますが、家の子供はエイメイ学院が、校風的にあっていたのだとおもいます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください