東京都立富士森高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(56262) 学研CAIスクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立昭和高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 東京都立狛江高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 東京都立富士森高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 大成高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 東京都立翔陽高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立富士森高等学校通塾期間
- 中2
-
- 学研CAIスクール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
入りたいと思える学校に入れたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の課題として、または学校課題としていくつもの過去問を解き、解法や計算方法、問題に応じた考え方などを学びました。1度やるだけでは定着しないので、年度を遡りながら何度も過去問に挑戦しました。特に塾の課題としては週一のペースで5教科分解いていたので大体の流れも掴むことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い時期からとにかく上の学校を目指して基礎から勉強するべきだと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々志望していた学校の説明会に行ってみた時、生徒さん方も先生方も自分の理想とは異なっていてこの学校は私には合わないことが分かりました。また、実際に行ってみて駅から遠く、坂も多いことが分かりました。他の学校だと生徒さんや先生方の対応も良く、のびのびと学校生活が送れる気がして受験勉強に火をつけることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値とのギャップが大きすぎると難しいことが増えるからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する際はもう少し偏差値が高いところを目指すべきだったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団に苦手意識があったのと、割と家が近かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段、予習はした事がなく、学校の授業ではじめて内容を知っていたので授業では公式を覚えるので精一杯でしたが、塾を通うようになって予習が身についてからは予習する段階で公式を覚えることが出来るので、学校の授業ではそれを活用してたくさん問題を解くことができるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なことは隠さず苦手と言えればよかったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では常に生活リズムが崩れないようにご飯の時間を決めていたり、徹夜をしないようにしていました。そのために課題は学校から帰ってきたら直ぐにやり、ゲームなどはせず、ご飯を食べて寝ていました。受験勉強中にゲームをしない事で気が散らず、勉強に集中出来ていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をやっていないことに関して最初から怒ってしまうとその時点でやる気をなくしてしまい、反抗で全く勉強をせずに寝てしまうこともあるので、少しでも勉強出来る環境を作り出すのが良いと思います。例えばゲームを普段からやらないように習慣付けたり、ご褒美制にすると効果があると思います。
その他の受験体験記
東京都立富士森高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研CAIスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
先生が娘に色々な時に応じて対応して頂き、寄り添って頂けた事が一番良かったです。 家から近かった事も続いた要因でしたし、行けなかった時には別に変更出来た事も親子共々に有り難かったです。 マイペースで出来た事も良かったです