栃木県立栃木商業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値42(56270) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立栃木商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立栃木商業高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問たくさん解いて後悔ない結果をだすように頑張った。、塾もほぼ毎日通って分からなところをとりあえず全部無くすことを意識した。偏差値も10以上あがったからよかった。沢山勉強した結果が現れたと思う。後悔しない結果になった。英語は毎日勉強。スキマ時間を沢山使う!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際学校に行ってみないと分からないことがたくさんあるから。部活や授業の体験もできるから、しらなかったことも沢山知れるし、役に立った。何校でも参加できるから沢山参加するべき。実際オープンキャンパスに行くまで第1希望としていたところは学校に行ってみて自分にあわないと思えたから、受験しなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私立はスライド合格があるから上でもよし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔ないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
みんないっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値がすごく低かったけど、最終的に10上げた。早稲田はすごい。とにかく先生のやる気がどこの塾よりあるといえる!早稲田を選んで後悔はしない。感謝しかない。生徒と先生が仲良くて話しやすい。質問しやすい。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
だるいけど毎日行く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
先生の熱心な授業。授業数が多すぎて眠くて居眠りしてる生徒も多かったが、結局居眠りしてた生徒も合格。わたしの学年は全員合格。わからないところを無くしてくれる。一人一人に寄り添ってくれる先生ばかり。生徒と先生が仲良くて話しやすい。質問しやすい環境が整っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の熱心な授業。授業数が多すぎて眠くて居眠りしてる生徒も多かったが、結局居眠りしてた生徒も合格。わたしの学年は全員合格。わからないところを無くしてくれる。一人一人に寄り添ってくれる先生ばかり。生徒と先生が仲良くて話しやすい。質問しやすい環境が整っている。
その他の受験体験記
栃木県立栃木商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大泉校のまわりは、住宅街、公園、警察署、東小泉駅、臨時の駐車場として使える交通安全センターがあります。 最寄りの駅までは徒歩10分程度ですが、あまり電車を利用する習慣がない為、大体の生徒は自転車か、親が車で送り迎えでした。生徒の8割は車で送迎なので、駐車場が満杯になると次の車が出て、駐車できるまでぐるぐる校舎前を通過する感じになります。それによって送迎時は隣接する道路が混みあい、渋滞になっていました。道を挟んで向かいにある交通安全センターの駐車場も使えますが、雨天時は子供が濡れないように駐車場に殺到するので混雑します。塾のスタッフが交通整理もしてますが、渋滞は防ぎきれていない状況です。 また、食事の買い出しですが、基本的には一番近い徒歩5分程のドラッグストアで購入する事がほとんどでした。菓子パン、飲み物、ヨーグルト、栄養補助食品程度なら揃えることができます。また、自転車で来ている人は少し遠くのコンビニか、すき家、マック等で済ませていたようです。また歩いて10分程のところに文房具屋もあるので、筆記用具の忘れ物があっても、買いに行くことができました。もちろん校舎でも予備があり、貸し出しも行っています。