龍谷大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(56282) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫教育大学 学校教育学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 龍谷大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
龍谷大学 社会学部通塾期間
- 高2
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾や学校の勉強以外にも、部活や友達付き合いなども広く浅く続ける方が 本人にも社会に出てからのために良いと思ったため。 部活は試合を通じて他校の様子も知り、話をすることで受験の情報も交換したこともある様子。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先を見越した計画を立てなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何度も学校見学などに行って、在校生の先輩とも直接話したり 学校の近くの様子を知ることで志望度合いも変わったようなので何度も行って良かったと思う。 特に学校の近くの様子は、志望校の周りの様子を見て入寮が必要などの具体的な生活を考えることもできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学校に近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々予習復習が苦手で、計画性が無いためやらないといけない課題や宿題を後回しにしては期限に間に合わないことが多かったが、高校三年あたりからやっとやるべき課題を先にできるような習慣を少しずつ身につけてきたようにおもう。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家の中のことや約束ごとは守ることとしていたが、受験が近づくにつれ約束は守らずストレスからか身勝手になっていった。 あまりうるさく言うとかえってやらなくなったり勉強にも身が入らなくなって帰りが遅くなったりしたので、最後には放っておいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のことはあまり言わずに本人にまかせておく方が良いと思う。 言わないとやらないことや、提出すべき書類を出さないなどはたくさんあるが、結局本人が困ることなので本人にやらせて自覚と責任感を持たせた方が良いと思う。
その他の受験体験記
龍谷大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。