京都府立洛東高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値38(56291) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立洛東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 精華女子高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
京都府立洛東高等学校通塾期間
- 小3
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
定員割れしていた公立で受けたら受かる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
反抗期も重なった時期で私が言うことすること全てに反抗的な態度だったので意見ももちろん聞かないので関わられることが嫌な時期で私は特に子供に直接関わるような実験は出来なかったので、体調面の管理だけはしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はなぜ必要なのか話す機会を小さい頃からもてばよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選択に役立ったものは何もありません。決めていた私立専願を願書提出ギリギリに志望校を公立に変更したので説明会も何も行かずに決めました。学力的なレベルも低いのでチャラチャラと派手な印象しかなくてここだけは通ってほしくないと思っていたので不満足です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生と相談して決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校に入学する楽しさを持たせられたらよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上の子の塾選びで体験させた時に連れて行っていたので一緒に体験してキャンペーンで姉妹割引があったので上の子と一緒に入塾させた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾しても全く変わりませんでした。何なら成績は落ちる一方でした。本人が勉強する意欲が全くなかったので仕方のない結果だと思っています。ただ高いお金を払っているのだから何かしら変化はほしかったです。たまたま定員割れで合格しましたが、それもよくなかったと思っています。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
違う塾に変えたらよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾のサポートは特に全く感じられなかった。一生懸命やってくださったとは思うのですが結局子供の気持ちや勉強意欲には結びつかず、勉強もしない宿題もしない成績も落ちた感じのまま受験を迎えてしまいました。なので本人の成長は全くありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だから…受験の時にサポートする前に小さい頃からサポートというか一緒に考えて話して勉強がなぜ必要なのかとか将来のことを具体的に話す機会をもてばよかったと後悔ばかりです。塾に期待しましたが成果は感じませんでした。
その他の受験体験記
京都府立洛東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。