茨城県立水海道第一高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(56320) 茨進 中学受験ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立水海道第一高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立水海道第一高等学校附属中学校通塾期間
- 小5
-
- 茨進 中学受験ゼミに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での課題が非常に多く、毎日やらないと期日までに間に合わないので、黙っていてもやらざるを得ない状況だった。 算数の計算が苦手だったのでドリルを買って毎日訓練したのが成果となって現れて非常に良かったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題や課題はきちんとこなすこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
毎月模擬試験を実施し、偏差値や目安となる中学のレベルやランク付けが出るので、その情報をもとに志望校を設定しやすかったから あと、講師のかたよりこの学校であれば合格圏内と言っていただいたことが後押しとなったため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
模擬試験のランクをみて決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 6年間一貫しての受験合格指導
- 中学進学後にも他と差がつけられる学習指導
- 1年に複数回開かれる保護者会や個人面談でしっかりとした情報共有
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前は遊んでばかりいたが塾へ通うようになって自主的に勉強(やらないと課題が終わらない)するようになった。 模擬試験結果もわかるので自分がどの位置にいるか把握でき、目標を設定したりすることができるようになったところ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強中や課題を行っている最中はテレビを消すことで集中できるようになった。 塾以外の活動を休止することで余計な時間や体力を費やさず勉強に専念できるようになった。家庭の金銭面もきつかったのでそれ以外の習い事はやめざるを得なかったところはあるが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のモチベーションを保ったりするために子供の性格や特徴を見極めてどのように対応するか考える必要があると思う。 うちの場合は勉強中はテレビを消したりなどして集中力を保ったり、落ち着かないときは遊びに行ったり遊ばせたりしていた