1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市戸塚区
  6. 横浜薬科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

横浜薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(56322) 横浜WIP  少人数制予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜薬科大学 B判定 合格

進学した学校

横浜薬科大学

通塾期間

高1
高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 4時間以上
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

偏差値を気にせず、学校の雰囲気や、先生たちの優しさで受ける大学を決めました。毎回オープンキャンパスに参加し、色々な体験授業等も参加しました。AO受験だったので、小論文や、面接等の言葉の使い方を気をつけました。ニュースを毎日見るようにし、面接対策をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期以外の勉強が大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に足を運ぶことによって、どんな学生さんがいるのか、どんな先生なのか、どんな教室で勉強するのか、実験はどんなことをするのか、どんな機械を使うのか、身近に体験することができて、実際に通ってからのイメージがつきやすかったです。毎回参加することで、少し違う内容の話をしてくださったり、違う体験をさせてくださるなど、充実した体験ができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

低すぎず、高すぎない位置に設定すると、無理かもしれないと言うネガティブな気持ちを抑えて、モチベーションを上げられるからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気がない時も毎日少しずつ勉強することが大切。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

横浜WIP  少人数制予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 大学合格率95%以上が20年超。一般入試&総合型選抜を並行して対策可能
  • 近隣の学校の授業進度に完全対応で、定期テスト&内申点の得点アップが可能
  • 英文法をはじめスピーキング対策など、英検対策ができる!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導で通いやすいと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

嫌いな科目である英語の科目が、何からしたらいいかわからない状態だったものが、先生と繰り返し解くことで、少しずつ点数を取れるようになりました。学校の小テストでは、体調がものすごい悪い中でも半分以上の成績が取れるくらいに、点数が取れて嬉しかったのを覚えています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 大学受験科

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところをスルーしない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

週4でアルバイトをしていましたが、高校3年になりアルバイトを辞めました。それまでは、帰るのも遅く次の日眠くなってしまうことも多かったですが、時間ができたので、寝る時間と勉強に時間を使うことができるようになりったので、、焦ることなく勉強できたことが、合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では、ニュースを見ていました。また、受験期だからケータイをいじらないとか、テレビを見ないとか、制限するのではなく、バラエティ番組を見て、楽しんだ後、集中して勉強するなど、メリハリをつけて勉強したことでストレスを感じない勉強に繋げられたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください