中村女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(56324) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通塾は、自発的な学習習慣をつけることが最大の目的でしたが、言われずに机に向かうようになり、学習習慣を身につける目的は達成出来たと思います。また、学習以外に、部活動にも励み、同じ部活の友達、先輩、後輩に恵まれ、社交性も身についたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語が大事。勉強以外に新聞を読むよう促した。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
複数の学校見学に行ったことで、校内の雰囲気を自分で感じ取り、高校に通う自分のイメージが具体的になり、志望校を絞ることが出来ました。また、学習に向かう、本人のモチベーションも上がったように見えたました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一校に絞った。チャレンジは無かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
読書習慣をつけること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通塾のし易さ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自発的な学習習慣が身につきました。また、新聞や書籍などの活字を読む習慣もつき、物事を論理的に考えることが出来るようになった様に見えました。社会科の成績が少し伸びたことで、学習に対するモチベーションも上がったようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学習だけでなく、人としての成長が大事であることを伝えた上で、友達を大切にすること、うそをつかないこと、見栄を張らず、また知ったかぶりをせず、自分に正直であること、継続は力になることを指導し、バランスの取れた成長を感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返しですが、新聞など、テキスト以外の活字を読むよう促した。また、歴史などは年号を暗記するのではなく、大きな流れを理解すると、理解が早まることをアドバイスし、コツがわかったのか、社会の成績が伸びた。
その他の受験体験記
中村女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。