茨城県立竜ヶ崎第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(56327) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常総学院高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校通塾期間
- 中1
-
- 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかった高校の合格を勝ち取ることが出来た。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中3の頃は、塾の授業がない日も塾の自習室で勉強をしていた。 苦手な教科は、塾の先生に補習をお願いして授業前に見てもらって、苦手を一つずつ潰していった。 帰宅してからも塾の小テストで間違えたところをやり直したり、分からないことをそのままにしないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休みからスマホのアプリを全て消して、スマホを使わないようにした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校公開授業を見て、授業風景をみて、授業の様子を知ることができた。どの教室も落ち着いた態度で自ら学ぼうとしている生徒が多いことに驚いた。また、部活動体験や見学をして、この学校で学びたいという気持ちが強くなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
試験に慣れるためにも、滑り止めになる学校、チャレンジの学校の両方を受験した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
会場に慣れるためにも私立を受験しておいた方が良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いという理由もあるが、先生方の手厚い指導があるという話を聞いたこと、入塾の説明を受けた時に熱心に最後まで見てくれると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾した頃は、宿題も多く、授業について行くこともいっぱいいっぱいで大変そうだったが、3年生の頃にはそれがあまり前になり、机に向かうことが習慣となっていた。タイマーを使って学習することが身についていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学2年でサボってしまったため、3年でそこを取り戻すことに苦労したから、コツコツと積み重ねていくことは大切だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
3年生からは授業がない日も塾の自習室で勉強をしていた。自分自身で計画を立てて、苦手な部分を一つずつ克服していった。また、英語と社会は得意だったのだ、その2教科は武器にして、常に高得点を取れるようにした。苦手な数学も補習やテキストを何度も繰り返して解けるようにしていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく体調を崩さないようにすることを心がけた。他の兄弟もいるため、1人が体調を崩すと感染する可能性もあったため、家族全員で体調管理に気をつけた。 本人は塾でも頑張っていたので、自宅ではあまり勉強の話はせず、リラックスできるような環境を作るようにした。
その他の受験体験記
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。