広島大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(56364) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小5
-
- 田中学習会に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾任せにせず、家庭内での勉強に力を入れた。問題集は必ずコピーをとり3回繰り返す。朝の登校前には最低30分でも勉強に取り組めるように親が夜のうちに準備しておく。毎週習ったことは頭に定着出来るようにシラバスを把握しておき問題集などを親が準備しておいた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校受験を検討
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
地元では一番難関な上、学費も安い。 周りの学友の家庭環境も素晴らしく、充実した日々を送れている。しかし学習レベルが高く平均点をとるのが大変な点は気づかなかった。共学な点。自宅からの通いやすさも加味しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
選ぶほど学校がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に変化ないが、小学校以外のお友達が出来たのはよかった。以外にも塾は当てにできないことに早めに気づいたことが合格への鍵となった。塾はあくまでもサポート的な存在で中心は家庭勉強であることに早く気付き動けたのは幸いであった
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎計算をもっとやらせるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が解く問題は全教科親も解き、いつ質問されても指導できるように心がけた。塾での質問サポートは期待できないから子供も親に質問出来るという安心感があったと思う。問題集、過去問の採点は毎日行い、今どこをつまづいているかを把握して復習できるように努めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ親の言うことを聞いてくれる年だから、全てを把握して共用し共に中学受験を戦うくらいの意気込みで2年間を過ごしてもらいたいと思う。 まだ子供だからリビングで学習させないと気が散るから自室学習は避ける。
その他の受験体験記
広島大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分程度なのが魅力です。自分の住む地域には塾が無いため、JRで通塾させていました。