入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(56365) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない
2025年春期講習情報

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 C判定 不合格
2 早稲田大学 B判定 合格
3 東京理科大学 A判定 合格

進学した学校

早稲田大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第1志望に受かりたかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

机の上は常に綺麗にしておくこと、水分と糖分をすぐに取れるようにしておくこと。なるべく早い段階で、合格までの距離を図るために過去問を取り組むこと。 過去問で点数がひくくても、萎える、落ち込むみたいなことはないように、しっかりと反省点と課題を見つけるような、分析をすること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語は早く覚えよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

大学を決めるのにそこまで明確な理由がないから、満足も不満もない。ただただ落ちたのが結構メンタルにくるものがあったが、今では全落ちしないだけマシだと思うし、大学もそれなりには楽しくやれているから後悔はないと思ったから。ただ、得意な科目を理由にして学部、学科を決めてしまったのは良くなかったかもしれない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し高いくらいが面白そうだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高一から少しでもやっておくこと

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(6566)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

そこの塾に通っている生徒で、毎日のようにいるなぁと思う人がいると、負けないように塾に通って勉強するという習慣が着いて、ほとんど予定がなければ塾で勉強をしていて、だんだんとそれが楽しくなってきたのがよかったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

まぁそこまでちゃんと狙いを決めて取り組んだという訳でもなく、自然と毎日同じようなスケジュールになっていたのだと思う。朝起きる時間も寝る時間も固定して置くことで起きやすく寝やすくなるのはかなりいいことだとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとつは、模試の成績を他人と見比べたり、点数が高いからと安堵したり自慢したり、点数が低いからと嘆いたり萎えたりしないこと。ただ自己採点はその模試の日に全て終わらせておくこと。決まった時間に決まったことをすること。健康に悪いことをしないこと。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください