横浜国立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(56394) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 合格 |
3 | 明治大学 商学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の中でベストを尽くして最終的に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず自分が何が得意で何が苦手であるかをしっかりと明確にしてそこから自分が目標とする大学に入るためには何をしなければならないのかをリストアップした。するとやはり自分の力だけでは厳しいことがわかったので塾に入って苦手を潰す事にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のスタートに早すぎるということはないのでどれだけ早くから情報を集められるかが大事であると思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
やはり自分が集まるだけの情報では限界があり、詳しく知ることはできなかったと思っているのでそこで塾や学校など受験についてよく知っている人たちからの意見を得る事でそれまでは知ることのできなかった情報などについても知ることができて受験勉強に役立てることができていたと思うから、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まず偏差値帯のレベルを決める上ではそこまで偏差値というものにこだわる必要がないと考えていたから。最初から目標を低く設定してしまうと努力をあまりしなくなってしまい学力もあまり上がらない。そこで高めの偏差値の目標を設定しておく事で自分の現在の立ち位置からどのくらい勉強しなければならないのかが明確になりより志望校に受かりやすくなると考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく早めの時期から受験というものについて知りましょう。早ければ早いだけ良いです。また自分個人だけで考えすぎてしまうのではなく、あなたの身の回りには学校や塾など受験についてよく知っている人たちがたくさんいます。そのような人たちの力もかりながら最終的には自分の行きたい大学に行けることができるように頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
生徒数も多く長年にわたって運営が行わていたのでその分たくさんの情報を蓄えていると思っており、そのような環境のもとで身を置いて必死に勉強を頑張れば少しでも志望校の合格に近づくのではないかと思ったから、あとは単純に同じ学校の友達でもそこに行っている人が多く、友達と切磋琢磨しながら自分をレベルアップさせることができるのではないかと思っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入るまでは学校から帰ってきたら疲れて寝てしまっているという日が多くあったが塾に行き始めてからは自分が勉強をしなければかなりまずいという状況がはっきりとわかったため、焦りもあったが机に向かう時間を増やすことができた。これは塾に行った事で危機感を覚えることができたからかだと思っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期の事態に戻れるのであれば、少しでも早くから受験について調べるべきであったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験期に行っていた取り組みとしては徹底したスケジュール管理があげられます。その日に思いついたことをただ単に勉強するのではなく、あらかじめ前日までには次の日に何を勉強するのかをリストとして書き出して、無駄なく勉強を行うように心がけていました。おかげで時間を効率的に使うことができて、合格までに近道をすることができたと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時代に戻れるのであれば家ではとにかく勉強をさせるようにします。受験生だあるのだから勉強しかやることはないしそこで勉強をやらなかった方で後悔するのは自分です。そのような体験は絶対にしてほしくないのでそれをしっかりと伝えた上で子供にはたくさん勉強をして自分の夢を掴み取ってもらいたいというふうに考えています。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。