北海道札幌北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(564) 北大学力増進会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 北海道札幌国際情報高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 市立札幌旭丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道札幌北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 北大学力増進会に 入塾 (集団指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親としてできるだけ、部活動もふくめ本人のやりたいことに対して、応援しサポートすることを心がけました。塾に通ったことは、高校合格という目標を明確にし、ゴールまでの道のりを自覚する、させるために有用でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に通うことによって、子供の実力が客観的相対的にどの程度の位置にいて、ゴールまでの期間にどの程度実力を伸ばせるのか明確になり、志望する学校がおのずと決まり、それに向けてやるべきことが親子共にわかったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ミスを差し引いてもリスクがすくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾での授業を通して、試験に重要な論点が明確になったり、教科書では軽くしか触れられていないが出題される可能性が低くない論点を学んだりできたようです。また、テスト漬けになることで時間配分を学んだり、場慣れもしたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習するにあたっては健康状態が万全でないと、集中力が維持できず、学習時間と実力が思うように比例しないはずなので、特に夕食、風呂、就寝についてだけは親がタイマーとなり、子供に時刻を伝えていました。子供もその意義を理解していたのでしっかり守ってくれていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
その他の受験体験記
北海道札幌北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北大学力増進会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
地下鉄駅に近く、立地はよいです。我が家は、徒歩10分程度でしたが、毎回自家用車で送り迎えをして通塾していました。夏休みなどは自転車で通塾していました。一応、自転車置き場がありました。