1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 中央大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

中央大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(56402) 日本教育学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属高等学校 B判定 合格
2 明治大学付属中野八王子高等学校 B判定 合格
3 拓殖大学第一高等学校 A判定 合格
4 淑徳巣鴨高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全力で勉強して、その成果が受験本番で出せたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

毎日、学校から帰ってきたらすぐ塾に行って、過去問をひたすら解いて、解き直しをすることを繰り返してました。間違った問題はワークや塾でもらったプリントを使って重点的に行って、間違いを繰り返さないようにしました。苦手教科の国語では、いろんな文章に触れることが大事だと教わったので、いろんな高校の過去問を解いて、幅広いレベルで取り組めました。気になる高校の学校説明会や学校見学に積極的に参加したことで、その高校の校風やカリキュラムなどを知って、偏差値が高いからとかそうゆう理由じゃなくて、自分が本当に行きたいなと思う高校を選べたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は、受験勉強を本格的に始めたのが11月くらいからだったからもっと早くやっとくべきだったと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスでは、実際の校舎や施設を見ることができ、学校の雰囲気を肌で感じることができます。これによって、自分がその学校で学ぶイメージを持ちやすくなりました。 また、実際の授業を体験したり、カリキュラムについて詳しく説明を受けることで、自分の学びたい内容やスタイルに合っているかどうか判断する材料になりました。 学校説明会では、自分の疑問や不安に対して直接質問する機会があります。だから、より明確に自分に合う学校か判断できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生や親と相談してこのようなレベル分けをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く受験勉強を始めて、高校に入ってからもみんなに追いつけるようにしとくべきだったと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日本教育学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりを徹底指導できるパワー個別で学力レベルを上げる!
  • 目標に合わせた各学年学力別編成の中学部クラスで受験を目指す!
  • 「小学部受験クラス」と「小学練成クラス」で目的に合わせて学習をサポート!
口コミ(89)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私は得意教科が数学、苦手教科が国語だったのですが、集団授業にもかかわらず、担当の先生が生徒一人一人と向き合ってくれて、私の場合、数学では自分のレベルよりもちょっと難しい問題をやらせてくれたり、国語ではたくさん文章を読むために問題を用意してくれたりしました。だから、得意教科、苦手教科共に成績が伸びました。また、毎日学校から帰ってきたら、すぐに塾の自習室に行って勉強したことで、中一、中二では身についていなかった自主学習の習慣がつきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾のクラスメートとコミュニケーションとる事ができたんじゃないかと思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の場合は、家で勉強すると気が散っちゃって、学校から帰ってきたらすぐに塾に行って勉強するようにしていたので、そもそも家にいることは少なかったです。だから、塾から帰ってきたら、すぐにお風呂に入ったり、寝る準備をしたりして、しっかり睡眠を取るように心がけていました。これによって、学校の授業や塾の授業で寝ることはなかったし、集中して取り組めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強するとなった時に、周りにものが多く、遊んでしまったりすることがあったので、勉強するときは授業が無い日でも、絶対塾に行くようにしていました。だけど、家でも勉強できるように身の回りの整理整頓を常日頃かおこなっていれば、良かったなと思います。

塾の口コミ

日本教育学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

性格によって合う、合わないはあると思いますが・・・、 うちの子供はどちらかというと内気な性格ですが、この塾はそんなのお構いなしで毎回本番テストでの点数は貼り出す、小テストでは順番に点数を公開していく、という形をとっていたようです。それが苦痛に感じてしまう子もいるとは思いますが、うちはこの経験があったことで高校に入学した後でも度胸がついた様子です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください