佐賀県立伊万里高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56404) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀県立伊万里高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 敬徳高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 佐賀県立武雄高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
佐賀県立伊万里高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通う前は、まず学校から帰ってきたら自分の部屋に入り、しばらく出てきませんでした。恐らくスマートフォンで友達とやりとりするか、ゲームをしていたんでしょう。と思いましたので、スマートフォンを部屋に持ち込まないルールをつくりました。スマートフォンは、リビングのテレビ台の上に置くことを決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習の徹底
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の行きたい学校をイメージするのではなく、実際にオープンキャンパスで学校を訪れて、その学校の雰囲気を肌で感じとることが大切だと思いましたので、オープンキャンパスに参加して先輩や先生方と触れ合い、また部活動にも体験入部し、高校生とともに汗を流しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の丈
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校から家に帰ってからスマートフォンを部屋に持ち込まないように環境を整えたことで、学校から帰るとすぐに部屋に入り塾から出された宿題を解く習慣ができました。家でスマートフォンを触らずに宿題を解く習慣が成績アップの1番の理由だと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
息子は学校の生徒会長で野球部のキャプテンでした。この年の学校のスローガンを息子は文武両道にしました。自らの目標を学校全体の目標とし、みんなで取り組む姿勢を見せたことがモチベーションアップにつながったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではスマートフォンを触らない環境づくりと、部屋にテレビやラジオを置かない環境づくり、あとは学校から帰ってきたら、まず、制服のままで1時間勉強をすることを徹底しました。その後にご飯やお風呂を済ませて、また、すぐに予習復習をすることを習慣づけました
その他の受験体験記
佐賀県立伊万里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。