習志野市立習志野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56408) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動を引退するまでしっかりと参加させました。納得するまでやり切れば、勉強にシフトすると思いましたので、何事も中途半端にせず、やり切らせました。とにかく、子供自身が納得すれば、自主性が生まれると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きっかけが大切だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩からの情報が有意義だったようです。やはり、生の声が一番でした。同じ目線での話だからこそ分かることがたくさんあったようです。特に、部活動については、雰囲気など、やっている者にしか分からなあことが多く、大変ためになりました。先輩の話を聞いて安心して受験しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最後は合格できる学校にした方がいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なりです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく、苦手科目の成績が上がりました。点数が取れるようになると、勉強が楽しくなり、結果として更に点数が上がりました。相乗効果だと思います。特に、苦手科目は初期点数が低いので、直ぐに結果につながると思います。苦手科目を重点的に対策することが向上のコツだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり。自ら学ぶ姿勢が大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
食事の時間を注意したほか、テレビの視聴についても配意しました。やはり、子供も見たいテレビもあるようでしたので、話題にしないようにしました。もちろん、家族もその時間帯には視聴しないようにしていました。子供も理解していたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の目標を家族が理解し、共に努力することが大切だと思いました。家族も食事の時間を注意したほか、テレビの視聴についても配意しました。やはり、子供も見たいテレビもあるようでしたので、話題にしないようにしました。もちろん、家族もその時間帯には視聴しないようにしていました。子供も理解していたようです。
その他の受験体験記
習志野市立習志野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。