長野県須坂高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56409) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県須坂高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 長野県長野西高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 長野県長野吉田高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
長野県須坂高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
定員割れしていましたがなんとか合格することができたのでよかったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラスのみんなとすごく仲がよかったのでみんなで少しピリピリした空気が漂っていることもありましたが、みんなで総合の時間ではメリハリをつけて外で雪遊びをしたり、教室で勉強したりとみんなでやる時はやる、遊ぶ時は全力であそぶということをしていました。今ではすごくいい思い出で濃く私の記憶に残っています。今ではあの時があってよかったと思えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり重く受け止めすぎず自分らしく頑張れ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私は行きたい学校の三校の高校を見学に行ったのですが、実際に行ってみると、学校の雰囲気だったり、どんな感じなのかみることができて、学校によって全然違ったので学校を実際に見に行ってみることがすごく自分的には決めるのに役だったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際の偏差値は大事ですが、上に向かって頑張ることも大事なのでチャレンジは+5がいいと思います。ただ、どこにも入れないとなると困るので、滑り止めは低めの方がいいのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私はあまり集団でやることが得意ではないので個別を選んで通っていました。どの先生もすごく優しく教えてくださり、自分がわからないところがあるとすぐに聞けるのでわからないところは教えてもらってわかるようになっていたと思います。勉強をすると言う習慣はここで着いたのもあるのかなと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ここの頑張りは無駄にはならないよ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからと言って夜遅くまで夜更かしをして勉強するということはしないようにしていました。私は寝る時間がないと集中ができないタイプなので、寝る時はしっかり寝て、やる時はしっかり集中してやると言うことを心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家のお手伝いもできたらいいのかなと思います。もちろん勉強したりすることも大事ですが、自分のことだけでいっぱいいっぱいにならず、できるだけ家ではお手伝いをしていけたらすごくいいのかなと思います。あとは、自分でどうやって家で集中するかを考えて自分なりの集中できる方法を知っているとすごくいいのかなと思います。
その他の受験体験記
長野県須坂高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。