日本大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(56422) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学 文理学部 | D判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 文学部第一部 | D判定 | 合否不明 |
進学した学校
日本大学 文理学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
1つ受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
行きたい学科を調べ、その中で通える距離、大学の雰囲気などを実際に見るために、オープンキャンパスや説明会などに積極的に参加した。自分は行かなかったが、学祭も学生の雰囲気を見ることが出来る機会だから行くといいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず勉強しとけ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に受かったあと、入学して通うのは自分であるから、特に自分の目で雰囲気を確認することは大切だと思っていたから。また、設備や学生の雰囲気を知ることは自分に合う合わないを測る上で大事な事だと思っているから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦をしすぎてメンタルがやられるのは嫌だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値気にせず行きたいとこしっかり見ときな
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学からの持ち上がり
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分でどのように授業を組むのか、そして受けるのかを決めることができ、自分に合った学習を進めることができるため、宿題や復習などの時間を自分で多く取ることが自然とできるようになったことが大きな変化だと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行ってちゃんと勉強した方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
コロナといこともあって基本的には習い事もセーブしていたが、受験を機に離れることにした。部活は4月で終わっていたが、後輩の様子を見に行くなどしていたがそれらもやめた。これらをやめたことで受験勉強集中することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活リズムを送ることができることが、合格に1歩近づく道なのでばないかと合格したあとに考えるようになった。だから、早寝早起き、さらに少しでも勉強を徹底しながらやればいい結果に繋がると思う。実際本番当日は早起きしなくてはいけないからその練習にもなる。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。