東京都立墨田川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(56434) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
問題なく合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく過去問を複数回解かせた。最初の不明点は私の方で解説し、回数が増えるごとに理解が増していったのが分かった。塾ではそれ以外の応用問題の演習が主だったので、新たな刺激となり学習に深みが増したように思う。単独の部屋がなかったのでなるべく一人で学習できる環境を作り集中できるようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初に何をやるか決めてあげること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
私の母校であり学校見学も一緒に行った。私の時代からはかなりカリキュラムも変わっていたが、学校周辺の情報や当時の学校生活のことを話すとかなり興味を持ったようだ。自分でも学校の雰囲気が自分に合っていると感じたようで即決で受験を決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校の先生の指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この段階で多くの情報を得るのは大変なので学校見学が一番鍵になる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語に苦手意識があったところからのスタートだったが、塾特有の勉強方法と受験に対してのプレッシャーを払拭してくれる雰囲気づくりが功を奏したと思う。塾は教えるだけだと思っていたがこの雰囲気づくりをしてくれたことは目にうろこだった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生は選べないが先生次第かな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭内学習での不明点は全て私が対応できたので安心して取り組んでいたように思う。参考書選びも一緒に行い、時間管理の方法も教えてあげたが最終的にやるのは自分。親からの助言はあったが自分で行動できるかがカギになるのでよく頑張ったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家も狭く受験に向けての環境づくりができていたかは不安だが、 自分の頃の経験を生かしてすべて伝えていった。それまでの子供との関係作りができていたおかげで彼女も気兼ねなく質問してきたので分からないまま終わることはなかったように思う
その他の受験体験記
東京都立墨田川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います