光ヶ丘女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(56435) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 光ヶ丘女子高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎東高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
光ヶ丘女子高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾て対策プリントをもらって取り組んだ。過去問がやはり1番効果は大きいと感じる。市販されているテキストは範囲が広すぎるため、何から手をつけていいのか、本人も迷いがあったが、過去問では実際の出題された問題であるので、集中して取り組みやすいと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的な問題をコツコツやっていくことが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに複数回参加して、部活動見学では先輩から直接話をしてもらい、また、入学後のコースの説明もわかりやすく説明していただけた。話を聞くよりも実際に自分の目で見たほうが、色々な発見もありやる気につながる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ある程度高い目標を持って取り組むべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標に近づけるように、常に目標を意識してがんばる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導なので、本人のペースに合わせてもらえる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強することがなかなかできなかったが、塾の自習室に通うことで勉強する習慣がついた。自宅ではスマホなどの誘惑があるが、塾の自習室では真面目に取り組める。勉強する習慣がついたことが1番良かった。本人の学習に対する意識も上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところは積極的に質問する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テスト前は一緒になって勉強のスケジュールを作成した。自分だとなかなか進まないことも親が関与することでしっかりスケジュール化させるフォローをした。ただし、結果的には本人のやる気次第のところが大きい。進捗確認もしてあげて、一緒になって取り組んでいく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に学習を進めていくことが大事。そのためには家族もしっかり勉強できる環境を作ってあげることも必要。スケジュールの立案や例えば勉強する環境も家族がしっかり協力して環境作りをしていく必要があるように感じる。
その他の受験体験記
光ヶ丘女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います