常翔学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(56443) 創研学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小6
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もっと早くに勉強していたら上を狙えたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で教えてもらったことを活かせるように受験校の過去問を解いたり難しい学校の過去問を解いたりした。自習室で主に勉強していたのでわからないところを先生に聞いていた。 それで理解できるまで教えてもらって理解していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うのをもう少し早くしといたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が模試の結果によって行けそうな学校を勧めてもらって実際にその学校の説明会やテストを受けてみたりしたから。判定によって変えたり、自分の意見も聞いてくれてそれに合う学校を選んでくれた。オープンスクールで気持ちが変わったりここに行きたいなどと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
難しいとこをは偏差値差があいているので基本的に+10くらいになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに志望校は決めておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
合格実績がいいと言われていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通ったことで今まで知らなかったことが知れて勉強法なども知れたのでそれまでほとんどしてこなかった勉強を続けることができた。塾に通うことで勉強習慣が身につき、それが今も生かされている。偏差値も上がって満足だった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に質問はしよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
他に習い事をいくつかしていたが一旦辞めて勉強に集中してみたことで成績がどんどん良くなっていった。なので一旦我慢して勉強して良かったなと感じた。勉強習慣が身についたので中学に入っても部活と勉強を両立できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では親が勉強を見守ってくれて勉強を強制的にさせてくれてそのおかげで家庭学習の習慣も身についた。家庭での状況も親と先生で話し合ってアドバイスをもらっていたらしく、本当に感謝しかない。今も生かされている家庭学習の習慣が身についていて良かったです。
その他の受験体験記
常翔学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。