1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 豊川市
  6. 愛知県立小坂井高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

愛知県立小坂井高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(56446) TEP個別教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立小坂井高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ひとつ上のランクにするかどうかで色々本人も家族も悩んでいてけれど、最終的に塾の先生のアドバイスや兄からの情報提供、体験入学での印象などから最終的には、 希望の高校を自分で決められたのでよかったと思う。自分がここがいい!と決意してからはどうして頑張らないといけないかどれくらい頑張らないといけないか何を優先するべきか親がいちいち言わなくても自分で考えて進められるようになったので、学習への集中力も上がった気がする。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけやりなさいやりなさいと言ったところで前向きにはできないので、友達との約束や文化祭体育祭の勇姿活動など勉強以外の自分のやりたいことも尊重してあげる。そういうことに集中している時に勉強勉強言わない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早め早めの対策が必要

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

夏に体験入学へ行き部活動の様子や模擬授業などでだいぶ具体的な印象を持てたし、塾でもいろんなアドバイスをいただくことができた。しかしながら1番影響が大きかったのは4つ上の兄が同校へ通学しており良い所もイマイチなところとリアルタイムで情報を聞くことができたのが1番本人の参考になっていたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に公立へ入ってほしい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

揺るがない得意科目を作る

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

TEP個別教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 正社員プロ講師による徹底個別指導で成績アップに導く!
  • 生徒の希望や目標に合わせた学習プランで効率的に学習できる!
  • オンラインシステムを活用したWEBテストで定着度アップ
口コミ(63)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

別塾で集団での夏期講習を受けたがそのテンポについていくのが大変だったようで個別を探しこちらに決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目を選択して入塾していたので何よりも苦手な科目に向き合う時間が圧倒的に増えた。もし通塾していなければ得意な科目ばかりやって苦手科目は諦めて考えていたと思うので最初はイヤイヤでも定期的に向き合う時間が増えてよかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一回一回の授業で得られるものの大きさをもう少し実感しながら通塾できるといいと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

ダンスやボーイスカウトを別で習っていおり両立は大変だったと思うけれど、あえていつも通り変わらない生活ができるようにそれらはストップすることなく続けていた。家庭の勉強時間を作るのが大変だったかもしれないけれどその分一旦勉強から離れて別のことに集中することで勉強に切り替えるなも容易だった様子。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的には嫌でも自分で集中して勉強するようになるがややはりギリギリにならないとどうしてもまだいいまだいいという気持ちで勉強にとりくむ気持ちが薄かったのでとにかく10分15分でもいいから中1中2の時から課題以外にとりくむ時間を継続してつくれるといいなと思う。

塾の口コミ

TEP個別教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生が指導熱心で、授業以外でも質問に対応してくれる。テストも一人一人どこで間違えたか分析してくれたり、的確なアドバイスをくださるので信頼がおける。例年の合格実績も良いので、先生を信じてついていけば合格できるような気がする。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください