高崎健康福祉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(56460) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 高崎健康福祉大学 農学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
高崎健康福祉大学 農学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
実際に見学に行って学校の雰囲気は偏差値だけでは測れないということを実感させられたので実際に行って良かったと感じました。先輩方も親身になって話を聞いてくれたのでとても参考になりました。良い経験になったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高一からしっかりやっておくべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないとわからないことも多いし、受かってから失敗したくないから。大学はとにかくお金がかかるので通うようになってから後悔したくないと感じたから。奨学金も借りてしまってもったいないと感じたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そのくらいがちょうどいいと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
学校と駅に近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自発的に勉強する習慣が身についたと思います。もともと自分から勉強することが苦手でテスト前のワークぐらいしかやることがなかったので授業の予習復習に取り組むようになったのは良い変化だと思います。また朝勉する習慣がついたことも良い変化であると私は思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くからやるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
一日の生活リズムができたので、朝や夜の勉強習慣ができました。習慣化化することによってやらなければいけないという意識が高まったように感じました。生活習慣は大事だなと思いました。生活習慣を作るのは本人だけでなく家族も大事なので一緒に取り組めるように一生懸命に頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では特に目立った活動はしていません。塾の自習室等を活用していたようです。家よりも集中できるようなのでよく通っていました。集中できる環境でやることによって作業効率は上がるのでいいと思います。結局は本人にしか集中できる環境とかは分からないと思うので本人のやりたいようにやらせるのが一番だと思います。
その他の受験体験記
高崎健康福祉大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。